北林さん(仮名)が救急車で病院に運ばれたその日
予定していた訪問の時間を繰り上げて自宅に伺いました。
「座りますわ」と言い、ゆっくりと起き上がって、ベッドの端に座ってくれました。
「だいぶ つらかったですね。救急車でのドライブも大変だったね。。。お疲れ様でした」と言うと
「そうなんですわ」と、しんどいながらも笑ってくれます。
(酸素は10ℓ/分で吸入しています)
「いつでも 僕 呼んでくれていいんやで」と先生。
「消防署が近いし、前に一度 救急車を呼んだときも、消防士さんが
『しんどかったら、いつでも連絡下さい』と言ってくれてたからかな。。。」と奥さんが話してくれました。
先生の診察を終えて、四人で話をしていると、、、
「父親の命日までは頑張りたいんです」と、北林さんは先生に話しています。
前々回の訪問の際、先生が奥さんや娘さんと別室でお話している時に、北林さんは私にその胸の内を
伝えてくれていました。
あと一日です。
北林さんは4歳の時にお父さんを亡くしており、顔を覚えていません。
「きっと、向こうに逝ったら、、、母が父親を紹介してくれるでしょうね。それが楽しみでねぇ。
僕が今この歳(70歳台)で、亡くなることを考えても、色んな思いが溢れてきてつらいのに。。。
父親は幼い4人の子供を残して逝かないといけなかったんです。
それを思うと、どんなにつらかったかと思います」と話してくれていました。
『父親の命日まで頑張る』という北林さんの言葉を聞いた奥さんは、、、
「私の誕生日は?」「お義父さんの命日の3日後よ!」「そこまでは、頑張ってよ」と言うと
「・・・あぁ、、、誕生日か 忘れてたなぁ。。。」と笑いながら答えます。
「久々に主人のあんなに笑った顔を見ました。先生たちが来られると笑顔なんです」と
奥さんの表情もやわらぎます。
北林さんは、病院を退院したときに
「(死ぬという)覚悟が決まりました」と 話していました。
病気のことも、亡くなるということも、そう簡単に受容できるとは思えません。
身体的なつらさ、精神的なつらさ…
日々葛藤しながらも、ご自宅で過ごされてきました。
3人の娘さんたちも実家に来てくれて
北林さんのリクエストに応えて、『思い出の豆腐ハンバーグ』を作ってくれました。
看護学生のお孫さんが足浴をしてくれました。
自宅で過ごすこの時間は、ご家族へのプレゼントの時間なのだと思います。
「もっと、こうしてあげたかった」という思いを、少しでも残さないようにするための時間。。。
どれだけ介護を頑張っても
「もっと。。。」と、家族の思いは尽きないと思います。
でも、してあげられたこともたくさんあるはずです。
そんな時間になることをいつも願っています。
「孫にも言ったんです。
一般の人が足浴するのと、看護師として足浴するのは意味が違うんやぞって」
おじいちゃんとして、患者の立場から、そして人生の先輩として、大切なことを伝えてくれています。
看護師になったら、プロであることを自覚して
『責任』ある仕事をして欲しいということを伝えたかったのだと思います。
(正しい知識と判断、技術力が大切だと。。。)
お孫さんへの ❛❛エール❜❜ です。
看護師になったときに、『おじいちゃんが何を伝えたかったのか』
思い出と共に、この言葉が心に響く日がくるといいですね。